ペンチトール

化学辞典 第2版 「ペンチトール」の解説

ペンチトール
ペンチトール
pentitol

ペンチットともいう.ペントースを還元すると得られる糖アルコール総称.理論的には一対光学異性体と2種類のメソ体,計4種類の異性体があると考えられている.キシリトールだけが非天然産であるが,いずれもすべて合成されている.下記( )内のアルドペントースの還元により各ペンチトールが得られる.甘味のある無色結晶で,水,アルコール類に可溶.[別用語参照]ヘキシトール

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む