ペンチトール

化学辞典 第2版 「ペンチトール」の解説

ペンチトール
ペンチトール
pentitol

ペンチットともいう.ペントースを還元すると得られる糖アルコール総称.理論的には一対光学異性体と2種類のメソ体,計4種類の異性体があると考えられている.キシリトールだけが非天然産であるが,いずれもすべて合成されている.下記( )内のアルドペントースの還元により各ペンチトールが得られる.甘味のある無色結晶で,水,アルコール類に可溶.[別用語参照]ヘキシトール

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む