ペンツ(その他表記)Pencz, Georg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペンツ」の意味・わかりやすい解説

ペンツ
Pencz, Georg

[生]1500頃.ニュルンベルク
[没]1550. ライプチヒ
ドイツの画家,銅版画家。デューラー工房で学び,のちイタリアに留学,ベネチア派,ラファエロの影響を受け,聖書神話主題にした絵や肖像画を描いた。無神論的言動のために,ベーハム兄弟とともにニュルンベルクを追われたが,のち許され,晩年はプロイセン公の宮廷画家となった。作品『三賢王の礼拝』 (ドレスデン国立美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む