ベーハム兄弟(読み)ベーハムきょうだい

改訂新版 世界大百科事典 「ベーハム兄弟」の意味・わかりやすい解説

ベーハム兄弟 (ベーハムきょうだい)

16世紀ドイツの〈小ものの画家(クライネマイスター)〉に属する代表的画家・版画家兄弟。ニュルンベルクに生まれる。1525年神を否定する言辞により,G.ペンツとともに追放され,兄ハンス・ゼバルトHans Sebald Beham(1500-50)は31年ころにフランクフルト定住,弟バルテルBarthel B.(1502-40)はミュンヘンウィルヘルム4世宮廷画家となった後,35年以降イタリアで活躍。デューラーの指導を受け,確実で緻密なデッサンに基づく職人的技倆を示す。多量の風俗・宗教・神話画のほか,聖書,文学の挿絵,装飾文様に,小型ながら頑健で生ぐさい民衆的エネルギーをこめる。兄弟,相似した資質をもつが,兄は銅版のほか木版も扱い,弟は肖像画家としても知られている。代表作品は《放蕩息子》(兄),《窓辺の聖母子》《頭骸骨と子ども》(弟)などである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小池

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む