インテルが提供したCPU(中央処理装置)の名称、およびその後継CPUのブランド名。インテルが開発したx86または80x86系とよばれるアーキテクチャー(基本設計概念)に含まれる。
i486という型番のCPUの次世代製品として1993年に発表されたが、インテルのプロセッサーとしては第5世代にあたり、「5」を意味する「Penta」を用いた名前がつけられた。それまでの製品は、数字やアルファベットなどを組み合わせた型番で表していたが、ペンティアム以後は固有の名称がつけられるようになった。
ペンティアム・シリーズはPentiumから始まり、その後もPentium Ⅱ、Pentium Pro、Pentium Ⅲ、Pentium 4、ノートパソコン向けのPentium Mなど、機能強化をしながら長く使われるブランドになった。その後インテルでは、2006年に新ブランド名としてコアCoreを発表している。しかし2011年時点でも、ベーシックなコンピューティング向けプロセッサーとして、ペンティアムプロセッサーは提供され続けている。
[編集部]
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...