ペンティアム(読み)ぺんてぃあむ(英語表記)Pentium

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペンティアム」の意味・わかりやすい解説

ペンティアム
ぺんてぃあむ
Pentium

インテルが提供したCPU中央処理装置)の名称、およびその後継CPUのブランド名。インテルが開発したx86または80x86系とよばれるアーキテクチャー(基本設計概念)に含まれる。

 i486という型番のCPUの次世代製品として1993年に発表されたが、インテルのプロセッサーとしては第5世代にあたり、「5」を意味する「Penta」を用いた名前がつけられた。それまでの製品は、数字アルファベットなどを組み合わせた型番で表していたが、ペンティアム以後は固有の名称がつけられるようになった。

 ペンティアム・シリーズはPentiumから始まり、その後もPentium Ⅱ、Pentium Pro、Pentium Ⅲ、Pentium 4、ノートパソコン向けのPentium Mなど、機能強化をしながら長く使われるブランドになった。その後インテルでは、2006年に新ブランド名としてコアCoreを発表している。しかし2011年時点でも、ベーシックなコンピューティング向けプロセッサーとして、ペンティアムプロセッサーは提供され続けている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android