ペーテルエトヴェシュ(その他表記)Peter Eötvös

現代外国人名録2016 「ペーテルエトヴェシュ」の解説

ペーテル エトヴェシュ
Peter Eötvös

職業・肩書
指揮者,作曲家 元アンサンブル・アンテルコンタンポラン音楽監督

国籍
ドイツ

生年月日
1944年1月2日

出生地
ハンガリー・トランシルバニア地方(ルーマニア)

学歴
ブダペスト音楽アカデミー

経歴
1958〜65年ブダペスト音楽アカデミーでパール・カドシャに師事。在学中の’62〜64年ブダペストの劇場で音楽監督を務め、舞台・映画・テレビ用の音楽も作曲した。’66〜68年ケルンに留学。同地でシュトックハウゼンに出会い、影響を受ける。’68年にはハンガリーの15弦ツィターにシンセサイザーをつないた“エレクトロコード”で演奏した。’71年西部ドイツ放送電子音楽顧問となり、’79〜91年アンサンブル・アンテルコンタンポランの音楽監督を務めた。ウィーン・フィルやベルリン・フィルにも客演。’70年大阪万博で初来日。’73年自殺した三島由紀夫に触発され、「Harakiri」を作曲。’97年東京国際フォーラムで「青ひげ公の城」を指揮。新日本フィルやN響でも指揮した。2008年には「更級日記」をオペラ化。2014年武満徹作曲賞で審査員を務めるため来日。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android