ホウキグサ(読み)ホウキグサ(その他表記)Kochia scoparia; broom-goosefoot

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホウキグサ」の意味・わかりやすい解説

ホウキグサ(箒草)
ホウキグサ
Kochia scoparia; broom-goosefoot

アカザ科一年草で,中国原産。ホウキギともいう。日本でも古くから栽培され,草箒をつくる目的で畑のへりなどに栽培される。また若葉が赤く美しい品種があり,花壇のへり植えなど装飾用に栽培する。種子は食べられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホウキグサの言及

【山菜】より

…(7)とんぶり アカザ科の一年草ホウキギの実。ホウキギは古名箒木(ははきぎ),ホウキグサともいい,葉や実を除いて草ぼうきをつくる。とんぶりはキャビアに似た黒っぽい粒々で,ダイコンおろしやとろろと合わせてしょうゆで食べる。…

※「ホウキグサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む