日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホウキギ」の意味・わかりやすい解説
ホウキギ
ほうきぎ / 箒木
[学] Bassia scoparia (L.) A.J.Scott
Kochia scoparia (L.) Schrad.
アカザ科(APG分類:ヒユ科)の一年草。ホウキグサともいう。古名ハハキギ。中国原産。茎は直立して高さ約1メートルとなり、下部から著しく分枝し、枝は開出する。これで草箒(くさぼうき)をつくるのでホウキギの名がある。葉は互生し、倒披針(とうひしん)形または狭披針形で長さ2~4.5センチメートル、幅3~7センチメートル、基部はしだいに狭まり、3脈が目だち、両面に褐色の絹毛がある。雌雄同株。10~11月、葉腋(ようえき)に淡緑色で無柄の花を1~3個束生し、大きな円錐(えんすい)花序をつくる。花被(かひ)は扁球(へんきゅう)形の壺(つぼ)状で5裂し、裂片は三角形、果実期には、花被片の背部に各1個の水平な翼ができて星形となる。種子は扁平(へんぺい)な広卵形で、長さ1.5ミリメートル。
[小林純子 2021年2月17日]
食用
若い葉は摘んでひたし物や和(あ)え物として食べ、種子を「とんぶり」とよび、食用にする。とんぶりの作り方は、果実を煮てから水に浸し、ざるにとって流水中で手でよくもみ、殻を除いて種子だけとする。種子は吸水して膨らみ、透明感がある淡緑白色で、「植物のキャビア」と例えられる。三杯酢などで味つけし、酒の肴(さかな)や納豆に混ぜる。とんぶりは秋田県などが特産地である。
[星川清親 2021年2月17日]
文化史
種子を中国では地膚子(じふし)の名で、3~4世紀ころから薬にし、『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)集注』(500ころ)には利尿剤や強壮剤としての用途があげられている。日本では『延喜式(えんぎしき)』に雑薬として、武蔵(むさし)国と下総(しもうさ)国からの献上が記録されている。江戸時代には広く庭や畑で栽培され、生鮮野菜以外に、若葉を熱湯にくぐらせて乾燥保存もされた。
[湯浅浩史 2021年2月17日]