普及版 字通 の解説

17画
(異体字)
14画
        
              [字訓] つかねる・せおいおび・ほうたい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(崩)(ほう)。〔説文〕十三上に「束ぬるなり」とあり、「
子に曰く、禹は會稽に
らる。桐棺三寸、
以て之れを
(つか)ぬ」という〔墨子、節葬下〕の文を引く。今本は
を緘に作る。〔漢書、宣帝紀、注〕に「襁(きやう)は
ち今の小兒
なり」とあって、子を負う帯の意とする。いまは
帯の字に用いる。字はまた
に作る。[訓義]
1. つかねる、くくる、まきつける、棺の緒。
2. せおいおび、ねんねこおび。
3. 字はまた
に作り、ほうたい。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
 ツラヌ 〔
立〕
 ツラヌ・ツカヌ[熟語]
子▶・
▶・
▶・
帯▶・
定▶[下接語]
囲
・
・錦
・香
・
・綿
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

