普及版 字通 の解説

9画
        
              [字訓] むしろぐさ・つと・つつみ・むらがる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(包)(ほう)。
に包裹(ほうか)(つつむ)の意がある。〔説文〕一下に「艸なり。南陽にて以て
履(そり)と爲す」とあり、〔礼記、曲礼下〕に「
(はうく)~は
門に入らず」とみえるもので、喪
をいう。肉などを包んで
(わらづと)にしたものを
(ほうしょ)といい、〔詩、召南、野有死麕〕「白
もて純束(とんそく)す」とは
にする意。これを神に供え、また贈り物とした。また竹
をいう。その皮は包裹に適している。また草の叢生する意に用いるのは、
(茂)との通用義であろう。[訓義]
1. あぶらがや、むしろぐさ。
2. つつみ、つと、つつむ。
3. もと、ねもと、ねかくし。
4. たけのかわ、竹
。5. 茂と通じ、しげる、むらがる。
6. ゆたか、おおい。
7. 匏(ほう)と通じ、ひさご。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕

 日本紀私記に云ふ、於保邇倍(おほにへ)、俗に云ふ、阿良万
(あらまき) 〔名義抄〕
 オホニヘ・アラマキ・ツツム/上 カヌ・アツマル・フトコロ・ツツム・ツツモノ・ユタカニ・ウタク・コモル・ツム[語系]
・勹・
peuは同声、
(胞)pheuは声義近く、みななかに包裹する意がある。また
・楙muと声義が通じ、叢生の義がある。[熟語]
育▶・
▶・
▶・
裹▶・
括▶・
杞▶・
挙▶・
棘▶・
▶・
▶・
筍▶・
▶・
殖▶・
桑▶・
蔵▶・
虫▶・
貯▶・
天▶・
納▶・
符▶・
茅▶・
木▶・
▶・
容▶・
羅▶・
乱▶・
▶・
▶[下接語]

・一
・外
・錦
・篁
・山
・実
・新
・桑
・竹
・土
・量
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

