普及版 字通 「ホウ・にる・さまよう」の読み・字形・画数・意味

6画
[字訓] にる・さまよう
[説文解字]

[字形] 形声
声符は方(ほう)。〔説文〕八上に「相ひ似るなり」とするのは
仏・彷彿(ほうふつ)の意。
傚(ほうこう)はまねる意。また放効ともいう。
・彷徨(ほうこう)のように「さまよう」の訓もある。〔説文〕に籀文として
をあげるが、用例はない。[訓義]
1. にる、にかよう、まねる。
2. さまよう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
佛 ホノカナリ・オボツカナシ・ナラフ・カタヒク・イカル/
像 ホノカナリ 〔字鏡集〕
イカル・ヒト・ホノカナリ・ナラフ/倣・
ヨル・ナラフ・マナブ・ナスラフ[語系]

bang-huang、俳
bu
i-hu
i、盤桓buanhuanはみな畳韻の連語。さまよい、たちもとおることをいう形況の語である。[熟語]
行▶・
効▶・
▶・
刻▶・
写▶・
製▶・
造▶・
像▶・
仏▶・
模▶・
佯▶・
洋▶[下接語]
比

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

