普及版 字通 の解説

4画
[字訓] ゆたか・みめよい
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
草木のさかんに茂るさま。〔説文〕六下に「艸
んにして
たるなり。生に從うて、上下
するなり」という。金文の字形は、禾の穂が高く伸びる形に作る。周初の金文〔康侯鼎〕に「康侯
、寶
彝(はうそんい)を作る」とある「康侯
」は、〔書、康誥〕にみえる「小子封」にあたる。奉は苗木や秀(ほ)つ枝を奉ずる形、豐(豊)は禾の穂を豆(とう)に盛る形で、豊満の意がある。[訓義]
1. くさのさかんなさま。
2. ゆたか。
3. みめよい。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ユタカニミツ[声系]
〔説文〕に
声として
・奉・
・
(邦)の四字を収める。奉は苗木を奉ずる形。苗木は神の憑(よ)るところ。その苗木を国の象徴とすることを
という。
(ほう)は神木の上に霊の降る形で、神の降臨をいう。[語系]
phiong、
pong、豐phiu
mは声義近く、
(ほう)は茂盛、豐は豊盛。
peongは封建の象徴として社主の木を植えること、その植樹のことをまた封piongという。封はその苗木を植えることをいう。[熟語]
韻▶・
雅▶・
格▶・
儀▶・
采▶・
▶・
神▶・
致▶・
度▶・
範▶・
標▶・
貌▶・
腴▶・
容▶[下接語]
華
・昌
・清
・風
・隆
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

