普及版 字通 の解説

15画
[字訓] たおれる・たおす
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(ほう)。〔説文〕二下に「僵(たふ)るるなり」とあり、〔管子、七臣七主〕「設用、度無きときは、國家
る」のように、敗亡の意にも用いる。[訓義]
1. たおれる、たおす。
2. ほろびる、やぶれる。
3. 赴と通じ、おもむく。
4. 仆(ふ)と通じ、つまずきたおれる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
イタル 〔字鏡集〕
タヲレフス[熟語]
跌▶・
焉▶・
河▶・
臥▶・
蹶▶・
市▶・
尸▶・
躓▶・
墜▶・
▶・
頓▶・
覆▶・
弊▶・
斃▶[下接語]
僵
・傾
・困
・
・躓
・
・頓
・斃
・憂
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

