ホシミスジ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ホシミスジ」の解説

ホシミスジ
学名:Neptis pryeri

種名 / ホシミスジ
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(タテハチョウ類)
解説 / 林縁草地をゆるやかに飛び、ウツギなどの白い花によく集まります。
体の大きさ / (前ばねの長さ)26~32mm
分布 / 本州四国、九州
成虫出現期 / 関東地方では5~10月
幼虫の食べ物 / シモツケユキヤナギなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホシミスジの言及

【ミスジチョウ(三条蝶)】より

…やや大型のオオミスジN.alwinaは年1回の発生,小さな幼虫が越冬し,ウメ,アンズなどバラ科植物を食べる。やや小型のホシミスジN.pryeri,小型のコミスジN.sapphoは年2~3回発生する。コミスジは各地にもっともふつう,広くマメ科植物を食べ,老熟幼虫で越冬する。…

※「ホシミスジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む