日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユキヤナギ」の意味・わかりやすい解説
ユキヤナギ
ゆきやなぎ / 雪柳
[学] Spiraea thunbergii Sieb. ex Bl.
バラ科(APG分類:バラ科)の落葉低木。名は、雪が積もったように小白花を開き、葉の形がヤナギに似ていることによる。また、この花形を白米が集まったようすに見立て、コゴメバナ(小米花)ともいう。なお、同属のシジミバナも別名コゴメバナというが、花が八重咲きなので区別できる。高さ1~2メートルで株立ちとなり、枝は弓形に曲がる。葉は互生し、線状披針(ひしん)形、長さ2~3センチメートルで両端がとがり、縁(へり)に細かい鋸歯(きょし)があり、葉質は薄い。4月、白色5弁、径約5ミリメートルの小花が散形状に2~5個集まり、前年の枝に多数ついて、一斉に開く。雄しべは約25本、花弁より短く、雌しべは5本。果実は長さ約3ミリメートルの袋果(たいか)になり、毛がなく、秋に熟して裂開する。関東地方以西の本州から九州の川岸の岩上に生え、中国の中西部にも分布する。庭園、公園に広く植栽され、いけ花に使う。陽樹で樹勢が強く、耐寒性もあり、成長が速い。繁殖は挿木、株分け、実生(みしょう)による。
[小林義雄 2020年1月21日]