ユキヤナギ(読み)ゆきやなぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユキヤナギ」の意味・わかりやすい解説

ユキヤナギ
ゆきやなぎ / 雪柳
[学] Spiraea thunbergii Sieb. ex Bl.

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉低木。名は、雪が積もったように小白花を開き、葉の形がヤナギに似ていることによる。また、この花形白米が集まったようすに見立て、コゴメバナ(小米花)ともいう。なお、同属のシジミバナも別名コゴメバナというが、花が八重咲きなので区別できる。高さ1~2メートルで株立ちとなり、枝は弓形に曲がる。葉は互生し、線状披針(ひしん)形、長さ2~3センチメートルで両端がとがり、縁(へり)に細かい鋸歯(きょし)があり、葉質は薄い。4月、白色5弁、径約5ミリメートルの小花が散形状に2~5個集まり、前年の枝に多数ついて、一斉に開く。雄しべは約25本、花弁より短く、雌しべは5本。果実は長さ約3ミリメートルの袋果(たいか)になり、毛がなく、秋に熟して裂開する。関東地方以西の本州から九州川岸の岩上に生え、中国の中西部にも分布する。庭園、公園に広く植栽され、いけ花に使う。陽樹で樹勢が強く、耐寒性もあり、成長が速い。繁殖挿木株分け、実生(みしょう)による。

小林義雄 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ユキヤナギ」の意味・わかりやすい解説

ユキヤナギ (雪柳)
Spiraea thunbergii Sieb.

別名をコゴメバナともいうバラ科の落葉低木。茎は高さ1~1.5mで叢生する。葉は狭披針形で先はとがり,ふちには鋸歯があり,無毛。花は小さく,花弁は5枚,普通3~4月に咲き,多数で白色,その美しさからこの和名がある。古くから栽培され,花壇生垣に普通に見られるが,中国原産といわれる。本州西部,四国および九州の川岸には野生状に生育しているところもある。湿り気が少なく,日当りの良い場所を好み,株分けや挿木により容易に繁殖し,促成栽培により冬の切花として利用されることも多い。ユキヤナギに似たものにシジミバナS.prunifolia Sieb.et Zucc.(英名bridal wreath)があり,葉は卵状楕円形で下面に軟毛が生え,花はめしべ,おしべが退化して,重弁になっている。ハゼバナ,コゴメバナの別名がある。ユキヤナギとおなじように栽培されるが,日本にはまだ野生は知られていない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユキヤナギ」の意味・わかりやすい解説

ユキヤナギ(雪柳)
ユキヤナギ
Spiraea thunbergii

バラ科の落葉小低木。本州中南部,南日本および中国大陸に分布する。川沿いの岩上に生え,また観賞用にも普通に栽培される。幹は高さ1~2mで根もとから束生し,枝は細く,若枝に短い軟毛を生じる。葉は互生し狭い披針形で長さ2~4cmあり,鋭頭,ほとんど無毛で縁には細かい鋸歯がある。全体としてヤナギの葉を思わせる。3~4月頃,新葉とほぼ同時に白色の小花を3~7個つけ,花序は枝上に連続して並ぶ。萼は裂片が三角状卵形で花弁は長楕円形,つけ根の部分は細い爪状をしている。袋果は無毛,革質で熟すると裂開する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ユキヤナギ」の意味・わかりやすい解説

ユキヤナギ

バラ科の落葉小低木。本州(関東以西)〜九州,中国の山地に自生。高さ1〜2m。枝は細く,地ぎわから群出し湾曲する。4〜7月,前年枝の葉腋に径約8mmの白色花を3〜7花ずつつけ,枝のほとんど全体が花でうずまる。広く庭木として栽植され,切花にもされる。日本のものは栽植されたものの野生化ともいわれる。繁殖は株分け,挿木,ときに実生(みしょう)による。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android