ホソヒラムシ(その他表記)Prosthiostomum vulgaris

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホソヒラムシ」の意味・わかりやすい解説

ホソヒラムシ
Prosthiostomum vulgaris

扁形動物門渦虫綱多岐腸目ホソヒラムシ科。体長 25mm,体幅 3mm内外。体は扁平で,前端が丸く,後端がややとがる。背面は淡褐色で,正中線はやや濃色を帯びる。体内中央に主腸管が直走し,左右多く側枝を出している。本州九州潮間帯の石の下などに普通にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む