ホソヒラムシ(その他表記)Prosthiostomum vulgaris

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホソヒラムシ」の意味・わかりやすい解説

ホソヒラムシ
Prosthiostomum vulgaris

扁形動物門渦虫綱多岐腸目ホソヒラムシ科。体長 25mm,体幅 3mm内外。体は扁平で,前端が丸く,後端がややとがる。背面は淡褐色で,正中線はやや濃色を帯びる。体内中央に主腸管が直走し,左右多く側枝を出している。本州九州潮間帯の石の下などに普通にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む