改訂新版 世界大百科事典 「ホッピング」の意味・わかりやすい解説 ホッピング 1本の棒の上部を取っ手とし,下部に強力なスプリングをつけ,その上に踏板をのせた遊び具,またその遊び。英語hoppingは片足跳びのこと。日本では1955年にアメリカ遊具ホッピングとして紹介され,56年暮れから57年春にかけて一時的に流行した。取っ手を両手でつかみ,踏板に両足をのせてバランスをとりながら,ぴょんぴょん跳んだり,距離を競ったりして遊ぶ。同様のものはヨーロッパでは1921年にはすでにポゴpogo(stick)の名で知られ,クラブもあったという。執筆者:半澤 敏郎 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by