ホレズム州(読み)ホレズム(その他表記)Khorezm

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホレズム州」の意味・わかりやすい解説

ホレズム〔州〕
ホレズム
Khorezm

ウズベキスタン西部の州。州都ウルゲンチ。アムダリア下流部左岸のホレズムオアシスにあり,南と西にカラクム砂漠が迫る。古くホラズムと呼ばれた地域の中心を占め,中央アジアでも最も早くから灌漑農業の行われた地域の一つである。農業が主産業で,住民の 80%が農村に住む。綿花ブドウウリの栽培,養蚕,カラクール種のヒツジウシ飼育などが主要部門である。工業は繰綿が中心で,ほかに食品その他の軽工業がある。アムダリアの水運と,同川に沿う鉄道,ハイウェーが主要交通路である。面積 6300km2。人口 106万 8500 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む