アムダリア(その他表記)Amudar'ya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アムダリア」の意味・わかりやすい解説

アムダリア
Amudar'ya

古代名オクソス Oxos川,アラビア語ではジェイフーン Jayhun川。ウズベキスタン,トルクメニスタン両国の境界にほぼ沿って流れる中央アジアの大河。パミール高原東部,標高約 4900mの氷河に発し,アフガニスタンタジキスタンとの国境をなしながら西流するピャンジ川が,右岸にバフシ川を受けてアムダリア本流となり,トゥラン低地に出て北西に流れを変え,河口に面積1万 km2の三角州をつくりながらアラル海に注ぐ。ピャンジ川源流から河口までは全長 2540km,本流の長さは 1415km。流域面積 46万 5000km2水源は氷河,雪によって養われるため,春から夏にかけて増水し,高水期には水位が1~3m高まる。山間を流れる上流部には多くの支流が流入し流量を増大させるが,トゥラン低地を流れる中・下流部には流入する支流がなく,アフガニスタン国境を離れてまもなくのムクルイでカラクム運河左岸より分流するほか,多数の灌漑用水路を分岐させ,さらにクイズイルクム (キジルクム) 砂漠 (右岸) とカラクム砂漠 (左岸) の間を流れるため蒸発量も多く,河口にいたるまでの間にかなりの量の水を失う。河口からテルメズまでは航行可能であるが,河床が不安定で浅瀬が多いため,輸送量は少い。古代にはホラズム,ソグディアナ,バクトリアなどがこの流域に栄え中世近世にはアストラハンを経てロシアへ出る交通・通商路として利用された。沿岸主要都市はウズベキスタンのテルメズ,ウルゲンチ,ヌクス,トルクメニスタンのケルキ,チャルジョウなど。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android