ボイート(読み)ぼいーと(その他表記)Arrigo Boito

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボイート」の意味・わかりやすい解説

ボイート
ぼいーと
Arrigo Boito
(1842―1918)

イタリア詩人、作曲家。ミラノ音楽院を卒業。詩集『熊王』(1865)、『詩の本』(1877)などは、いずれも人間の内面に潜む神的な部分と悪魔的な部分、理想と現実、精神と物質といった二元的対立を主題としている。作曲家としてはワーグナーの影響を受け、オペラメフィストフェレ』(1868初演)、『ネローネ』(1924初演)があり、ほかに、ベルディの『オテロ』やポンキエッリの『ジョコンダ』の台本も書いている。

[川名公平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む