普及版 字通 「ボウ・くさむら・しげる」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] くさむら・しげる
[説文解字]

[字形] 会意
四
(てつ)に従う。〔説文〕一下に「衆艸なり」とする。艸部の部末にある
以下の五十三文について、
に従うて大篆(籀文)の字形であるという。〔石鼓文〕に
に従う形の字が多く、これらは秦篆の字であろう。[訓義]
1. くさむら、くさぶかい。
2. しげる、しげりあう。
[部首]
〔説文〕に
・
・
(葬)の三字を属する。
は
中に日の没する形。のち多く否定詞に用い、別に
(暮)が作られた。
は犬牲を埋める意。
は
中に屍骨を拾う意で、複葬の俗を示す。艸部一下の
以下五十三文について「左
五十三、重二、大篆は
に從ふ」とするが、その形の字があるという意であろう。卜文・金文に、艸部の字中、いくらか
に従う字がある。[声系]
〔説文〕に、同部の
を、会意にして亦声の字とする。
はいわゆる
蒼で、冢間をいう語。[語系]
・
mangは同声。冥myengは声近く、
蒼たる冢間は、また冥々の世界に連なるところである。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

