ぼうじ峠(読み)ぼうじだお

日本歴史地名大系 「ぼうじ峠」の解説

ぼうじ峠
ぼうじだお

[現在地名]君田村藤兼

君田きみた村と三次みよし西河内にしごうち町との境に位置する低い峠。「防地」の字をあてる書もあるが、元来は境界を表す「榜示」に由来し、中世期現君田村の南半分を領域とした入君いりぎみ保に関係する地名と思われる。

宝暦三年(一七五三)福山藩の大百姓一揆、翌年広島藩山県郡の一揆に続いて同五年一一月恵蘇えそ郡六千人が蜂起し、一二月には三次郡五千人が蜂起して村役人宅を襲ったが、「本藩より木原若狭守、小原主馬、堀江大学の三人出張し十二月十日福善寺に到り、翌十一日朝ボウジの峠に於て農民を説諭(双三郡誌)して解散させるということもあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みよし

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む