普及版 字通 「ボウ・たみ」の読み・字形・画数・意味

8画
        
              [字訓] たみ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
 (亡)(ぼう)。
(亡)(ぼう)。 に逃亡の意がある。〔説文〕十三下に「田民なり」とあり、農奴的な身分のものをいう。氓(ぼう)は一般に故郷をすてたもの、そのうち農奴的な生活者が
に逃亡の意がある。〔説文〕十三下に「田民なり」とあり、農奴的な身分のものをいう。氓(ぼう)は一般に故郷をすてたもの、そのうち農奴的な生活者が であった。唐以後、太宗の名、世民の民を避けて、多く
であった。唐以後、太宗の名、世民の民を避けて、多く を用いる。〔管子、軽重甲〕に「
を用いる。〔管子、軽重甲〕に「 縷(くる)の
縷(くる)の 」の語があり、履作りする男、糸繰りする女など、北郭に住む流民たちを
」の語があり、履作りする男、糸繰りする女など、北郭に住む流民たちを とよんでいるが、〔周礼、地官、遂人〕「
とよんでいるが、〔周礼、地官、遂人〕「 そ野を治むるに、下劑(かざい)(耕作者二人の田)を以て
そ野を治むるに、下劑(かざい)(耕作者二人の田)を以て を致し、田里を以て
を致し、田里を以て を安んず」とあるのが、本来の用義であろう。
を安んず」とあるのが、本来の用義であろう。[訓義]
1. たみ、流民。
2. 字はまた氓に作る。
[古辞書の訓]
〔
 立〕
立〕 タミ
 タミ[語系]
 ・氓meangは同声。〔広雅、釈詁三〕に「
・氓meangは同声。〔広雅、釈詁三〕に「 は癡(ち)なり」とあり、愚昧の意をも含む語であった。
は癡(ち)なり」とあり、愚昧の意をも含む語であった。[熟語]
 謳▶・
謳▶・ 歌▶・
歌▶・ 戸▶・
戸▶・ 郊▶・
郊▶・ 庶▶・
庶▶・ 俗▶・
俗▶・ 謡▶・
謡▶・ 隷▶・
隷▶・ 黎▶・
黎▶・ 隷▶
隷▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

