デジタル大辞泉
「ぼうぞく」の意味・読み・例文・類語
ぼう‐ぞく〔バウ‐〕
[形動ナリ]《「凡俗」あるいは「放俗」の字音からという》無作法なさま。
「人多く見る時なむ、透きたるもの着るは―におぼゆる」〈源・蜻蛉〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼう‐ぞくバウ‥
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「凡俗(はんぞく)」あるいは「放俗」の字音からという ) だらしがないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「胸あらはに、はうそくなるもてなしなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
ぼうぞくの補助注記
従来「バウゾク」と読みならわしているので、それに従ったが、「ハウゾク」か「バウゾク」かは明らかでない。「凡俗」の漢音読みハンゾクや「放俗」がもとだとすればハウゾクと読むべきものか。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「ぼうぞく」の読み・字形・画数・意味
【
賊】ぼう(ばう)ぞく
【
俗】ぼう(ばう)ぞく
【
賊】ぼう(ばう)ぞく
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 