普及版 字通 「ボウ・ねきりむし」の読み・字形・画数・意味

17画
(異体字)
15画
[字訓] ねきりむし
[説文解字]

[字形] 形声
声符は矛(ぼう)。〔説文〕十三下に「蟲の艸根を
らふ
なり。蟲に從ひ、其の形に象る」とする。また「
、抵
して民の財を取るときは、則ち生ず」という。字はまた
に作り、
に作る。〔詩、小雅、大田〕に「
」とする害虫が、その本義。また人の上に移して〔左伝、昭三十二年〕「

く
(しりぞ)く」のようにいう。貪吏は多く
賊にたとえられ、また虫害に対しても災異免官の慣例があった。[訓義]
1. ねきりむし。
2. 貪吏にたとえる。
3. くもの名。字はまた
に作る。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
オホネムシ[熟語]
疾▶・
食▶・
賊▶・
▶・
螟▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

