ぼっとり者(読み)ボットリモノ

デジタル大辞泉 「ぼっとり者」の意味・読み・例文・類語

ぼっとり‐もの【ぼっとり者】

初々しく愛らしい女性。また、ふっくらしてかわいい女性。
「花を飾るはこの家の娘、嫁入り盛りの―と」〈浄・浪花鑑

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぼっとり者」の意味・読み・例文・類語

ぼっとり‐もの【ぼっとり者】

  1. 〘 名詞 〙 まだ世なれていないういういしく愛らしい人。また、身体のふっくらして愛敬のある若々しい人。多く、若い女にいう。ぼってりもの。ぼってりもん。
    1. [初出の実例]「左の、ぬれかけ道者は、ぼっとりものの、しなものの、袖に時雨の、通りものとや申さん」(出典:俳諧・貝おほひ(1672)二三番)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む