普及版 字通 「ボ・はかる・はかりごと」の読み・字形・画数・意味

18画
[字訓] はかる・はかりごと
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(ぼ)。〔説文〕三上に「議謀するなり」とあり、前条に「
を慮(はか)るを謀と曰ふ」とあって、同義の字。某(ぼう)は
(さかき)の枝に申し文をつけて神意を問い諮る意。
は規模を定めることをいう。金文に
をみな
(慕)に作り、「大
」「粛
」のようにいうが、文献には
に作る。〔孟子、万章上〕「
君(
)を蓋(おほ)ふ(生き埋めにする)ことを
(はか)るは、咸(み)な我が績なり」は、計画の順序立てをすることをいう。〔書〕に〔大禹
〕〔皋陶
(こうようぼ)〕のように、
を
名とするものがある。[訓義]
1. はかる、はかりごと。
2. くわだて、順序だてる、しくみを考える。
3. いつわる。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
波加利己止(はかりごと) 〔名義抄〕
ハカリゴト・ハカル・カタキ・ナシ・タメシ・マジフ・イツハル/謀
ハカリ・ハカル 〔字鏡集〕
ハカル・タメシ・アダ・カタキ・イツハル・ハカリゴト・マジフ・ナシ[熟語]
訓▶・
勲▶・
士▶・
臣▶・
慮▶[下接語]
英
・睿
・叡
・淵
・遠
・王
・嘉
・規
・宏
・皇
・高
・戎
・詢
・深
・崇
・聖
・銓
・大
・朝
・帝
・典
・
・謀
・雄
・良
・令
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

