ボブロウスキ(読み)ぼぶろうすき(その他表記)Johannes Bobrowski

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボブロウスキ」の意味・わかりやすい解説

ボブロウスキ
ぼぶろうすき
Johannes Bobrowski
(1917―1965)

ドイツの詩人、小説家。東プロイセンティルジットで鉄道員の家に生まれ、東ベルリンにて死す。ベルリン大学で美術史を学び、第二次世界大戦中より詩作。戦後ソ連での捕虜生活を経て東ベルリンの出版社に勤務し、処女詩集『サルマチア時代』(1961)によって本格的に文壇に登場。ほかに小説『レビン水車』(1964)、遺稿リトアニアのピアノ』(1966)などがある。郷土東プロイセンの風土に根ざしたメランコリックな自然詩やフォークロア的小説が多いが、そこには大国翻弄(ほんろう)される東ヨーロッパ民族の悲哀の歴史がとらえられている。作品数は少ないが、ドイツで評価が高い。

[井上修一]

『山下肇・石丸昭二訳『レヴィンの水車』(1977・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む