ボヘミアン・ラプソディ

デジタル大辞泉プラス 「ボヘミアン・ラプソディ」の解説

ボヘミアン・ラプソディ〔曲名〕

イギリスロック・バンド、クイーンの曲。4枚目のアルバムオペラ座の夜」(1975年)からの先行シングル。9週連続全英第1位、全米第9位を獲得シンセサイザーを用いないというポリシーもとオーバーダビングミキシングの繰り返しによる180人相当以上のオペラ風コーラスを完成させた。「ローリング・ストーン」誌が選ぶ最も偉大な500曲第163位。原題《Bohemian Rhapsody》。

ボヘミアン・ラプソディ〔映画〕

2018年製作の映画。原題《Bohemian Rhapsody》。監督:ブライアン・シンガー。出演:ラミ・マレック、ルーシー・ボーイントンほか。イギリスのロックバンド、クイーンのボーカル、フレディ・マーキュリーの生涯を描く。第91回アカデミー賞で主演男優賞(ラミ・マレック)、第76回ゴールデングローブ賞(ドラマ部門)で最優秀作品賞、最優秀主演男優賞を受賞

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む