改訂新版 世界大百科事典 「ボリュート」の意味・わかりやすい解説
ボリュート
volute
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
翻訳|volute
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…工芸品,彫刻,家具および建築に用いられ,上部の構材を支える持送り(コンソール),部材の端部ないし縁飾に使われることが多い。このうち,例えばイオニア式柱頭にみられるような渦巻装飾はボリュートの名で区別されることがある。バイオリン族楽器の棹の先端の巻形部分,船の舳先の渦形装飾も同名でよばれる。…
※「ボリュート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...