ボルネオ海(読み)ぼるねおかい(その他表記)Borneo Sea

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボルネオ海」の意味・わかりやすい解説

ボルネオ海
ぼるねおかい
Borneo Sea

東南アジア南西部、南シナ海南部の海域。東はボルネオ島、西はマレー半島スマトラ島に囲まれ、南はジャワ海に通じる。大陸棚上の海域であるため、水深は深い所でも100メートル程度である。海底部は、メコン川チャオプラヤー川ラジャン川などの大河川が大量の土砂を搬入するため、大部分が泥土や砂礫(されき)からなる。中央部にインドネシア領のアナンバス諸島ナトゥナ諸島がある。インド洋太平洋を結ぶ世界の海上交通路にあたる。

[上野福男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む