ナトゥナ諸島(読み)ナトゥナショトウ

デジタル大辞泉 「ナトゥナ諸島」の意味・読み・例文・類語

ナトゥナ‐しょとう〔‐シヨタウ〕【ナトゥナ諸島】

Kepulauan Natunaインドネシア、南シナ海南部に浮かぶ諸島カリマンタン島ボルネオ島)とマレー半島の間に位置する。主島ナトゥナビサル島をはじめ、大小約270の島々からなる。燕窩えんかアナツバメの巣)、べっこうを産する。周辺に天然ガス田がある。ナトゥーナ諸島。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナトゥナ諸島」の意味・わかりやすい解説

ナトゥナ諸島
なとぅなしょとう
Kepulauan Natuna

インドネシア、南シナ海南部、ボルネオ島とマレー半島の間に散在する諸島。別称ブングラン諸島。ナトゥナ・ビサル諸島とブングラン・セラタン諸島からなり、主島は前者に属するナトゥナ・ビサル島。総面積2113平方キロメートル。主島には標高959メートルのラナイ山がそびえ、海岸はサンゴ礁が発達する。住民はマレー系種族で主として漁業に従事し、べっこう、燕窩(えんか)(ウミツバメの巣)は特産物。行政上はスマトラ島リアウ州に属する。

[上野福男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む