ポットマム(読み)ぽっとまむ(その他表記)pot-mum

デジタル大辞泉 「ポットマム」の意味・読み・例文・類語

ポットマム(potmum)

草丈を低く調整した菊を、鉢植えに仕立てたもの。秋咲きのもので行う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 わいか 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポットマム」の意味・わかりやすい解説

ポットマム
ぽっとまむ
pot-mum

キクの仕立て方の一つで、鉢物ギクの意味欧米で好んで栽培される。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のポットマムの言及

【キク(菊)】より

… また,アメリカを中心に古くからキクの品種改良が進められ,主として切花用や鉢物用の品種が多数育成されて日本にも導入された。鉢物用のキクはポットマムpotmumの名で盛んに栽培されている。花壇用の小型のキクの品種も育成され,クッションマムcushionmumの名で都市の花壇の植込みに利用されている。…

※「ポットマム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む