ポトマック

百科事典マイペディア 「ポトマック」の意味・わかりやすい解説

ポトマック[川]【ポトマック】

米国東部の川。アパラチア山脈に発し,東流してチェサピーク湾に注ぐ。全長462km。南北戦争当時の史跡が多い。下流部のワシントン市内の河畔日本から贈られた桜の名所として知られる。1909年に東京市長尾崎行雄が贈った2000本のソメイヨシノに由来するが,虫害によりすべて焼却されたため,1912年に3100本の苗木が新たに贈られた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む