ポリエーテルゴム

化学辞典 第2版 「ポリエーテルゴム」の解説

ポリエーテルゴム
ポリエーテルゴム
polyether rubber

主鎖エーテル結合を含む合成ゴム.現在まで開発されているポリエーテルゴムは,プロピレンオキシド-不飽和エポキシド共重合体,エピクロロヒドリン重合体,エピクロロヒドリン-エチレンオキシド共重合体などがある.不飽和エポキシド共重合体は硫黄加硫が可能であり,エピクロロヒドリン重合体は,ジアミン,尿素,イミダゾリン類で容易に加硫が行われる.これらは弾性耐熱,耐酸化性のほか,脆化点も低く低温特性もきわめて良好である.とくにエピクロロヒドリン重合体は,耐油性もすぐれている.防振ゴムライニング,自動車用部品などの工業用品や,電線,ケーブルの被覆接着剤などに用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む