ポリュカルポスの手紙(読み)ポリュカルポスのてがみ(その他表記)Epistle of Polycarp

改訂新版 世界大百科事典 「ポリュカルポスの手紙」の意味・わかりやすい解説

ポリュカルポスの手紙 (ポリュカルポスのてがみ)
Epistle of Polycarp

使徒教父に含まれる一文書。スミュルナの主教ポリュカルポスの手紙。数多くの中で現存のものは,《ピリピ人への手紙》のみ。二つの手紙の合成であるとの説もあるが,元来一つの手紙でイグナティオスの死の直後ピリピ教会に送ったもの。イグナティオスたちを真心をもって迎えたピリピ教会の人々に感謝した後,彼らが確かな信仰に立つことを勧めている。パウロの諸手紙,《ペテロの第1の手紙》からの引用が多く,《牧会書簡》の著者と近い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 川村

世界大百科事典(旧版)内のポリュカルポスの手紙の言及

【使徒教父】より

…伝統的には〈使徒たちの教えを受けた教父たち〉という意味で用いられている。初期においては《バルナバの手紙》《クレメンスの第1の手紙》《クレメンスの第2の手紙》《ヘルマスの牧者》《イグナティオスの手紙》《ポリュカルポスの手紙》《ポリュカルポスの殉教》の7書のみが含まれていたが,19世紀になってから新たに《パピアスの断片》《クアドラトゥスの断片》《ディオグネトスへの手紙》《ディダケー》が加えられた。 これらのうち《ディオグネトスへの手紙》のみは,本来護教文学と呼ばれる一連の文書に属するのであるが,11章1節で著者が自分のことを〈使徒たちの弟子〉と呼んでいるために使徒教父文書に入れられたと思われる。…

※「ポリュカルポスの手紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android