ポルドペ(その他表記)Port-de-Paix

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポルドペ」の意味・わかりやすい解説

ポルドペ
Port-de-Paix

西インド諸島中部,ハイチ北西部の都市。首都ポルトープランスの北北西約 170km,大西洋にのぞむ港湾都市沖合いにあるトルチュ島からイギリス人によって追放されたフランス人海賊が 1665年建設。 79年最初の黒人奴隷反乱が起った町として知られる。一時は植民地の首都となり,19世紀に繁栄したが,1902年大火によってほぼ全壊。現在コーヒー,バナナ,サイザルアサ,タバコ,イネ,カカオなどの栽培が主産業で,港はそれら農産物の積出港となっている。漁業も行われる。人口1万 7633 (1982推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む