ポントアーズ(その他表記)Pontoise

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポントアーズ」の意味・わかりやすい解説

ポントアーズ
Pontoise

フランス北部,パリの北に接するバルドアーズ県県都。セーヌ川支流オアーズ川の下流右岸に位置する。工業としては電機,印刷があり,近郊にセルジーポントアーズのニュータウン建設。 1064年フランス王フィリップ1世の領有となり,ベクサンフランセの中心都市となった。フランスとノルマンディー公との戦い,および百年戦争 (1337~1453) で重要な役割を果した。 1419年と 37年の2回,イングランド軍が占領。ゴシック初期様式の正面ルネサンス様式の二重側廊をもつ聖マクルー大聖堂 (12世紀) がある。人口2万 8463 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む