ポントアーズ(その他表記)Pontoise

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポントアーズ」の意味・わかりやすい解説

ポントアーズ
Pontoise

フランス北部,パリの北に接するバルドアーズ県県都。セーヌ川支流オアーズ川の下流右岸に位置する。工業としては電機,印刷があり,近郊にセルジーポントアーズのニュータウン建設。 1064年フランス王フィリップ1世の領有となり,ベクサンフランセの中心都市となった。フランスとノルマンディー公との戦い,および百年戦争 (1337~1453) で重要な役割を果した。 1419年と 37年の2回,イングランド軍が占領。ゴシック初期様式の正面ルネサンス様式の二重側廊をもつ聖マクルー大聖堂 (12世紀) がある。人口2万 8463 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む