ポーリングの第二規則(その他表記)Pauling's second rule

法則の辞典 「ポーリングの第二規則」の解説

ポーリングの第二規則【Pauling's second rule】

ポーリングの第二原理」とも呼ばれる.安定な配位構造において,配位多面体頂点をなす陰イオン電荷は,多面体中心にある陽イオンから到達する「静電原子価結合の強度」によって相殺されようとする.すなわちそれぞれの陰イオンについて

である(これは「局所電荷中和の原理」の最も素朴な表現ともいえる).

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む