ポーリングの第二規則(その他表記)Pauling's second rule

法則の辞典 「ポーリングの第二規則」の解説

ポーリングの第二規則【Pauling's second rule】

ポーリングの第二原理」とも呼ばれる.安定な配位構造において,配位多面体頂点をなす陰イオン電荷は,多面体中心にある陽イオンから到達する「静電原子価結合の強度」によって相殺されようとする.すなわちそれぞれの陰イオンについて

である(これは「局所電荷中和の原理」の最も素朴な表現ともいえる).

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む