ポーリングの第二規則(その他表記)Pauling's second rule

法則の辞典 「ポーリングの第二規則」の解説

ポーリングの第二規則【Pauling's second rule】

ポーリングの第二原理」とも呼ばれる.安定な配位構造において,配位多面体頂点をなす陰イオン電荷は,多面体中心にある陽イオンから到達する「静電原子価結合の強度」によって相殺されようとする.すなわちそれぞれの陰イオンについて

である(これは「局所電荷中和の原理」の最も素朴な表現ともいえる).

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む