ポーンペイ

百科事典マイペディア 「ポーンペイ」の意味・わかりやすい解説

ポーンペイ[島]【ポーンペイ】

西太平洋,カロリン諸島東部の島。ミクロネシア連邦に属する。火山島で,周囲堡礁(ほしょう)がとりまく。サトウキビ栽培などが行われる。かつてシャウ・テレウル王朝が栄えたといわれ,先住民のナン・マトル遺跡などがある。旧称ポナペ島〉を1984年,現地音に近い現名に改称。345km2。3万6196人(2010)。
→関連項目ミクロネシア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のポーンペイの言及

【ポナペ[島]】より

…ミクロネシア連邦に属する。現地ではポーンペイ島Pohnpei Islandと呼ぶ。人口3万3000(1994)。…

※「ポーンペイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む