堡礁(読み)ホショウ

デジタル大辞泉 「堡礁」の意味・読み・例文・類語

ほ‐しょう〔‐セウ〕【×堡礁】

島や陸地から少し離れて、海岸に平行して発達した珊瑚さんご。岸との間に、礁湖とよばれるかたがある。バリアリーフ。→グレートバリアリーフ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「堡礁」の意味・読み・例文・類語

ほう‐しょう‥セウ【堡礁】

  1. 〘 名詞 〙 珊瑚(さんご)礁の一つ。陸地から少し離れた沖合に、陸地に沿って発達し形成されたもので、珊瑚礁と陸地の間に水道のあるもの。ほしょう。

ほ‐しょう‥セウ【堡礁】

  1. 〘 名詞 〙 島や陸地に沿って沖合に発達する珊瑚礁。岸との間には礁湖と呼ばれる潟(かた)をはさむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堡礁」の意味・わかりやすい解説

堡礁
ほしょう

火山などの岩島との間に礁湖とよばれる水域をもつ環状サンゴ礁ダーウィンによると、熱帯地方の火山島の周囲には、サンゴ礁が形成されるが、火山島がゆっくりと沈降するにつれて、サンゴが上方に成長し続け、その結果堡礁が形成されるという。またデーリーによると、後氷期の世界的な海面上昇によっても堡礁が形成されるという。堡礁の形態は環状のもののほか、大陸に沿って細長いリボン状の平面形を示すものもある。また、断面形は非対称的な特性を示す。礁湖の水深は80メートル以下で一般に浅く、サンゴ質の小突起による微起伏がある程度で緩やかである。堡礁面は海面に近い平坦(へいたん)な面で、満潮時に海水に覆われることもある。堡礁の沖側は急斜して水深が数千メートルの深海に達している。大陸に接した堡礁の事例としては、オーストラリア東岸の大堡礁(グレート・バリア・リーフ)があげられる。ニュー・カレドニア諸島、フィジー諸島などにもみられる。また、チモール海、スンダ海の陸棚には、通常の堡礁のほかに沈水堡礁が認められる。

[豊島吉則]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「堡礁」の意味・わかりやすい解説

堡礁
ほしょう
barrier reef

沖サンゴ礁ともいう。海岸からやや離れた沖合いに存在するサンゴ礁。基盤陸地の沈降または海面の上昇によって裾礁 (きょしょう) が変化したもの。沈降によって海岸線は陸側に移動するが,サンゴは上方にのみ成長するので両者は分離し,間に礁湖が形成される。オーストラリアの東北岸の沖合いには,約 2000kmにわたり大堡礁が発達している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「堡礁」の意味・わかりやすい解説

堡礁【ほしょう】

陸地との間に,ある幅(数百m〜数km)の礁湖(ラグーン)と呼ばれる水域を隔てて礁が存在するサンゴ礁。陸地が島の場合,中央に島を抱いた環状を呈することが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の堡礁の言及

【サンゴ礁(珊瑚礁)】より

…サンゴ礁地形の平面形や断面形は,場所ごとの生態的条件,海底地形の条件とともに,それ以上に後述する第四紀の海水準変化と海水温度変化によって決められている。この結果サンゴ礁は,エプロン礁apron reef,裾礁fringing reef,堡礁barrier reef,環礁atoll,卓礁table reef,離礁patch reefに大別される(図1)。各タイプの分類規準となる地形要素は礁湖の有無や深度,堤状をなす礁外縁が低潮位面にほぼ一致した平たん部すなわち礁原reef flatの連続性の程度,外洋側の礁斜面の基底部の深度および陸棚の幅に対する礁全体の幅の相対的な位置,このほかに中央島の有無などである。…

※「堡礁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android