カロリン

百科事典マイペディア 「カロリン」の意味・わかりやすい解説

カロリン[諸島]【カロリン】

西太平洋,赤道〜北緯11°,東経130°〜160°に散在,パラオ,ヤップトラック諸島,ポーンペイ(ポナペ)など900を超える小島からなる。原住民ミクロネシア人が主。タロイモヤムイモ,バナナ,コプラを産する。16世紀にスペイン人が来航,ドイツ領,日本委任統治領を経て,1947年米国の信託統治領となったが,パラオ諸島(現パラオ共和国)を除く島々は1986年ミクロネシア連邦として独立。1320km2。約13万人(2005)。
→関連項目カナカバベルダオブ[島]ミクロネシア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む