ポー河の水車小屋(読み)ポーがわのすいしゃごや(その他表記)Il Mulino del Po

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポー河の水車小屋」の意味・わかりやすい解説

ポー河の水車小屋
ポーがわのすいしゃごや
Il Mulino del Po

イタリアの小説家リッカルド・バッケッリの小説。 1938~40年刊。『汝に神の救いあれ』 Dio ti salvi,『不幸は舟でやってくる』 La miseria viene in barca,『古く常に新しき世界』 Mondo vecchio sempre nuovoの3部から成る。水車小屋一家の生活を中心に,ナポレオンのロシア撤退から,リソルジメント (国家統一運動) を経て,第1次世界大戦終結まで,約1世紀にわたるイタリア国家の推移とその社会問題を,叙事詩風に描き上げた作品。トルストイの『戦争と平和』にも匹敵する雄大な構想をもち,マンゾーニの『婚約者』と並んで,イタリア長編小説の二大規範とみなされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む