マウントクック

世界遺産情報 「マウントクック」の解説

マウントクック

ニュージーランド最高峰で標高3754mを誇るマウントクック。ニュ−ジ−ランド南島・西側のサザンアルプスのほぼ中央、世界遺産にも登録されているアオラキ・マウントクック国立公園にあります。マウント・クックの名は探検家ジェ−ムス・クック(キャップテン・クック)が名づけたといわれています。夕焼けに映えるマウントクックの美しさは一見価値があります。なお、マウントクック国立公園では、ニュージーランド本来の自然の姿を残すため、外来種植物をほとんど全て取り除いてあります。

出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む