マカオのセントポール大聖堂(読み)マカオのセントポールだいせいどう

世界の観光地名がわかる事典 の解説

マカオのセントポールだいせいどう【マカオのセントポール大聖堂】

マカオ澳門)のシンボル的な存在となっているカトリック聖堂跡。1602年、イエズス会イタリア人設計で、20年の歳月をかけて建設された。当時は東洋一の壮麗な聖堂だったが、1835年の大火で焼け落ち、わずかにファザード(正面の壁)だけが残っている。セナド広場の奥にある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む