マグマの発生(読み)マグマのはっせい(英語表記)magma generation

岩石学辞典 「マグマの発生」の解説

マグマの発生

マグマの存在は疑う余地のないものであっても,地球の歴史の間に常に同じ物が同じ所にあったわけではなく,常に地球内部のどこかでマグマが発生し,いずれは消滅するものである.ボーエンはマグマの分化作用の逆の過程が行われれば物質が熔融すると考え,後に実験を基礎にしてマグマの発生を体系的に考えた[Tuttle & Bowen : 1958].マグマ形成の原料物質は基本的に固体岩石で,温度,圧力化学組成などが周囲の岩石と異なるために,特定の部分のみに熔融現象が起こりマグマが形成される.熔融には大量の熱エネルギーの消費が必要で,その大部分は一般に地球内部の温度勾配によると考えられている.圧力については,深部物質が浅い所に上昇して断熱的に減圧されソリダス面を通過すれば岩石が熔融する可能性があるが,条件が適当でない限り圧力減少による熔融は重要でないという意見もある[Yoder : 1975, Best : 1982].化学組成が異なると熔融温度も異なり,SiO2の量などは熔融温度に関係する.特にH2O, CO2などの揮発性成分を多く含む岩石ではソリダスが低下するために周囲の岩石よりも低い温度で熔融が起こる可能性がある.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android