ボーエン(読み)ぼーえん(英語表記)Norman Levi Bowen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボーエン」の意味・わかりやすい解説

ボーエン
Bowen, Norman L.

[生]1887.6.21. カナダキングストン
[没]1956.9.11. アメリカ合衆国,ワシントンD.C.
カナダの地質学者,実験岩石学者。フルネーム Norman Levi Bowen。岩石起源化学組成に関する実験的研究の分野で最も重要な先駆者の一人。マグマから火成岩ができる際の造岩鉱物の晶出について,反応系列 reaction seriesの学説を唱え,火成岩の多様性を説明した。反応系列に基づくマグマの結晶分化作用は火成岩の成因に関する理論的基礎となった。キングストンのクイーンズ大学で化学,鉱物学,地質学を学び,1909年までに二つの学位を取得。1912年マサチューセッツ工科大学 MITで博士号を取得。同年ワシントンD.C.のカーネギー研究所の地球物理学実験室に岩石学助手として勤務,そこでキャリアの大半を過ごす。1915年までに岩石学にとって決定的に重要な一連の実験研究を行ない,28歳にして「火成岩の進化の後期」The Later Stages of the Evolution of the Igneous Rock(1915)と題する優れた論文を書き上げた。1919年母校クイーンズ大学の鉱物学教授に就任したが,2年後にカーネギー研究所に復帰,のちの 16年間をケイ酸塩鉱物の研究に費やし,実験的な物理化学的データを岩石学に応用,サンプルが豊富なアフリカ南部のブッシュベルドや東アフリカのアルカリ質溶岩地帯,スコットランドスカイ島橄欖岩地帯などを熱心に訪れた。1928年,ボーエンが 1927年の春にプリンストン大学で行なった講義の内容が,『火成岩の進化』The Evolution of the Igneous Rocksとして出版された。その後エール大学から研究に加わった若く有能な J.フランク・シェイラーと共同で,酸化鉄を含むケイ酸塩系の研究に取り組んだ。1937~47年シカゴ大学教鞭をとり,実験岩石学の講座を開き,1945年には塩基性岩の起源や結晶分化作用に関する論文をまとめた。第2次世界大戦後の 1947年にカーネギー研究所に復帰,水などの揮発性物質を取り囲む鉱物系の研究を行ない,共同研究者 O.フランク・タトルとの花崗岩系に関する共著(1958)で実を結んだ。

ボーエン
Bowen, Elizabeth

[生]1899.6.7. ダブリン
[没]1973.2.22. ロンドン
イギリス女流作家。伝統的な小説技法によって現代人の心理を描いた。主要作品は『過ぎし九月』 The Last September (1929) ,『北へ』 To the North (32) ,『パリの家』 The House in Paris (35) ,『心の死』 The Death of the Heart (38) ,『日盛り』 The Heat of the Day (49) ,評論『イギリスの小説家』 English Novelists (42) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボーエン」の意味・わかりやすい解説

ボーエン(Norman Levi Bowen)
ぼーえん
Norman Levi Bowen
(1887―1956)

アメリカの岩石学者。カナダのオンタリオ州キングストンに生まれる。1909年、同地のクイーンズ大学を卒業、アメリカに移りマサチューセッツ工科大学に就学した。1912年、新設まもないカーネギー研究機構の地球物理学実験所の所員となり、1952年に引退するまでそこで研究に従事した。岩石学における実験研究の重要性に早くから注目、珪酸塩(けいさんえん)融体の結晶作用の精密な室内実験を行い、近代的実験岩石学の創始者となった。1922年、岩石学における反応原理を提唱し、火成岩マグマはそれまで考えられていたように共融系融体ではなく、晶出結晶と残液とが反応する反応系であることを明らかにした。この理論は近代火成岩成因論の基礎となり、それを展開した主著の『火成岩の進化』(1928)は、岩石学の古典の一つとなった。

[橋本光男]


ボーエン(Elizabeth Dorothea Cole Bowen)
ぼーえん
Elizabeth Dorothea Cole Bowen
(1899―1973)

イギリスの女流小説家。アイルランドの由緒ある地主の家にひとり娘として生まれる。ケントのダウン・ハウス校を卒業し、19歳から家を出てロンドンやイタリアで自活。1923年アラン・キャメロンと結婚し、オックスフォード近郊に定住した。第二次世界大戦中はロンドンの情報省に勤務し、夜は防空警備員を務めたが、この体験は空襲警戒下のロンドンの雰囲気をみごとに記録した『日ざかり』(1949)に反映されている。処女作は27年の『ホテル』。代表作にはほかに『パリの家』(1935)、『心の死』(1938)、『愛の世界』(1955)などがある。また優れた短編作家としても名高く、六冊に上る短編集がある。彼女の作品には、アイルランド、イングランドの地主階級の伝統的な生活意識と、大都会で因習的な道徳の殻を破って自立を求める若い女性の孤独な意識とが、対照的に提示されることが多い。技法的には、20年代の実験的小説の流れの外に立ちながら、詩的結晶度の高い文体、タイム・シフトを用いた緊密な構成、微妙な心理描写、とくに、鮮やかで印象的な場面描写を特徴とし、H・ジェームズやV・ウルフとの類似がしばしば指摘される。

[佐野 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android