マグロの資源管理

共同通信ニュース用語解説 「マグロの資源管理」の解説

マグロの資源管理

持続可能なマグロ漁業を目指し、関係国・地域が協力して資源量の評価や漁獲規制を行うこと。太平洋クロマグロは乱獲などが原因で資源量が激減。国際科学機関の推計によると、親魚は1961年の約15万6千トンをピークに、2010年には1万トンを下回る水準まで落ち込んだ。中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)が15年に漁獲規制を導入。日本の主漁場海域での年間漁獲枠は現在、30キロ以上の大型魚が5614トン、30キロ未満の小型魚は4007トンとなっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む