共同通信ニュース用語解説 の解説
中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)
中西部太平洋のマグロやカツオの漁獲を続けられるように、条約に基づき設立された漁業管理の国際機関。本部はミクロネシア。2004年に条約が発効し、日本は05年に加わった。現在の締約国は日米など24カ国と欧州連合(EU)、台湾。主に北太平洋海域に生息するクロマグロなどの資源管理を話し合うため、下部組織として小委員会を設けている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
中西部太平洋のマグロやカツオの漁獲を続けられるように、条約に基づき設立された漁業管理の国際機関。本部はミクロネシア。2004年に条約が発効し、日本は05年に加わった。現在の締約国は日米など24カ国と欧州連合(EU)、台湾。主に北太平洋海域に生息するクロマグロなどの資源管理を話し合うため、下部組織として小委員会を設けている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
日本近海を含む中西部太平洋を回遊するマグロ類の資源管理と持続的利用を目的とする国際機関(地域漁業管理機関)。略称WCPFC。太平洋でのマグロ類の激減を受け、2004年発効の「西部及び中部太平洋における高度回遊性魚類資源の保存及び管理に関する条約Convention on the Conservation and Management of Highly Migratory Fish Stocks in the Western and Central Pacific Ocean」に基づいて同年に発足した。日本の加盟(条約発効)は2005年(平成17)。事務局はミクロネシアのポンペイ。下部組織の小委員会の勧告に基づき、総漁獲可能量(TAC:Total Allowable Catch)、国・地域別の漁獲上限枠、禁漁期間、資源回復のための保存管理措置などを決めている。対象魚種はクロマグロ、メバチ、キハダ、カツオなど。2022年3月時点の条約締約(加盟)国等は、日本、アメリカ、ヨーロッパ連合(EU)、中国、韓国、台湾、オーストラリア、インドネシア、パプアニューギニア、ミクロネシアなど26。日本近海を含む北緯20度以北については、北小委員会(日本、アメリカ、中国、韓国、台湾など10か国・地域が参加)の勧告に基づいて決定している。なお、マグロ類は広い海域を回遊するため、WCPFCをはじめ、全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC)、大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT(アイキャット))、インド洋まぐろ類委員会(IOTC)、みなみまぐろ保存委員会(CCSBT)の五つの国際機関が資源管理にあたっている。
高級食材の太平洋クロマグロ(ホンマグロ)は乱獲がたたり、国際自然保護連合(IUCN)が絶滅危惧(きぐ)種に指定。WCPFCは2015年、国・地域ごとに漁獲枠を割り当てる厳しい規制を導入した。これにより資源量が徐々に回復し、2021年に絶滅危惧種から準絶滅危惧へ1ランク引き下げられ、2022年から成魚(体重30キログラム以上)の漁獲枠増が決まった。WCPFCの漁獲枠設定以降、日本は都道府県別や巻網など漁法別に細かく漁獲枠を割り当て、漁業者に対する罰則も設けている。
[矢野 武 2022年6月22日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新