マゴンドウ(読み)まごんどう(その他表記)short-finned pilot whale

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マゴンドウ」の意味・わかりやすい解説

マゴンドウ
まごんどう / 真巨頭
short-finned pilot whale
[学] Globicephala macrorhynchus

哺乳(ほにゅう)綱クジラ目マイルカ科のハクジラ。本来は和歌山県地方のゴンドウクジラに与えられた名称で、コビレゴンドウの1系統である。別系統のタッパナガに比べて体が小さく、背びれ後方と目の上の白斑(はくはん)が目だたない。三陸以南の暖流中で、20~50頭の母系集団で生活し、主としてイカを餌(えさ)とする。伊豆、九州、沖縄方面では年間数百頭が追い込み漁法で捕獲される。かつて、この和名は寒冷水域産の別種グロビセファラ・メレーナG. melaenaに誤用されたことがある。

[粕谷俊雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のマゴンドウの言及

【ゴンドウクジラ(巨頭鯨)】より

…現生は2種。日本で昔からマゴンドウあるいはナイサゴトウ,シオゴトウ,タッパナガなどと呼ばれた種類はすべてコビレゴンドウG.macrorhynchus(英名short‐finned pilot whale)(イラスト)である。頭部が大きく太鼓のようなので,この名がある。…

※「マゴンドウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む