ゴンドウクジラ

改訂新版 世界大百科事典 「ゴンドウクジラ」の意味・わかりやすい解説

ゴンドウクジラ (巨頭鯨)

クジラ亜目マイルカ科ゴンドウクジラ属Globicephalaに属する哺乳類の総称現生は2種。日本で昔からマゴンドウあるいはナイサゴトウシオゴトウタッパナガなどと呼ばれた種類はすべてコビレゴンドウG. macrorhynchus(英名short-finned pilot whale)である。頭部が大きく太鼓のようなので,この名がある。世界の温帯,熱帯の海に広く分布するが,各地に地方型が知られている。日本近海では銚子以南には“マゴンドウ”と呼ばれる型が分布する。成体の平均体長は雌で3.6m,雄では4.8mである。雄の頭部前面は平らである。口は大きく,直径1.5cmくらいの歯が上下左右それぞれ6~9本ある。背びれは幼体ではふつうのイルカに似るが,成体では幅が大きくなる。胸びれは体長の15~19%。体色は背びれの後方と両胸びれの間の胸部に淡色域があるほかは全身黒褐色。交尾は一年中行われるが,盛期は4~5月,約15ヵ月の妊娠期間の後,体長140cmほどの子を生む。1産1子。生後半年で餌をとり始め,完全に離乳するには2~3年,まれには10年を要する。雄は平均16歳で成熟し,最高45歳まで生きる。これに対して,雌は平均9歳で成熟したあと,36歳までに最後の出産をすませ,最高62歳まで生きる。このため,群れのなかには雄に比べて雌が多い。このように20年以上におよぶ長い老年期をもつ種は野生動物ではまれで,母系的な群れ社会の形成に伴って発達したと考えられている。20~30頭の群れで行動し,主としてイカを餌とする。日本では,沖縄・紀州・伊豆方面で追込漁法で年間数百頭が食用に捕獲されている。本種にはほかに“タッパナガ”と呼ばれる地方型が銚子から北海道にかけての太平洋沿岸に分布する。これは“マゴンドウ”より1~2m大きく,頭部前面はまるみがあり,背びれの後ろの鞍形斑が目だつ。交尾期が秋にあるほかは“マゴンドウ”と生活史の特徴は違わない。日本海にはコビレゴンドウは比較的まれである。本属にはこのほかにヒレナガゴンドウG. melaena(英名long-finned pilot whale)がある。南北の両寒冷域に分布する。礼文島の10~12世紀の遺跡からは頭骨が出土しているが,北太平洋では絶滅したとされている。体長は4.5m(雌)~6m(雄)で,胸びれは体長の22~27%と前種よりも長い。ハナゴンドウ(全長3m),オキゴンドウ(全長5.5m)なども暖海性のマイルカ科の仲間で,頭部が大きくまるいので,ゴンドウクジラ類とも称されるが,それぞれ別属の種類である。
クジラ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴンドウクジラ」の意味・わかりやすい解説

ゴンドウクジラ
ごんどうくじら / 巨頭鯨
pilot whale

哺乳(ほにゅう)綱クジラ目マイルカ科ゴンドウクジラ属に含まれるハクジラの総称。この属Globicephalaには暖海性のコビレゴンドウG. macrorhynchusと寒海性のグロビセファラ・メレーナG. melaenaの2種がある。イルカと異なり吻(ふん)がなく、頭が大きく太鼓のようである。歯は上下左右とも10本前後あり、直径10ミリメートルぐらいである。胸びれは細長く、前後に広がった背びれは雄ではとくに顕著である。胸部、目の上、背びれの後方を除き全身黒褐色。数十頭の群れをつくり、イカを食べる。

 寒冷種は体の白色部が明確であり、胸びれが体長の22~27%、体長は6.2メートルに達する。南北両半球に分布する。日本からは半化石が知られているが、北太平洋では現生は未確認である。

 一方、コビレゴンドウは生態、形態ともにこれに似るが暖流域に生息する。日本近海産2系統の一つマゴンドウでは、胸びれは体長の15~20%である。4、5月に交尾し、15か月後に1子を出産する。2~3年で離乳し10年で成熟する。出産は3~5年に1回。寿命は約60年。三陸方面には同種の別系統タッパナガが知られている。マゴンドウより体が大きく、白斑(はくはん)が顕著であるが、その分布、形態、生活史などは明らかでない。

[粕谷俊雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ゴンドウクジラ」の意味・わかりやすい解説

ゴンドウクジラ

クジラ目ゴンドウクジラ科に属し,大型で額の丸いマイルカ類の俗称。コビレゴンドウ,オキゴンドウ,ハナゴンドウ,ユメゴンドウ,カズハゴンドウ,ヒレナガゴンドウを含む。コビレゴンドウには銚子から琉球諸島方面に生息するマゴンドウと呼ばれる型と,銚子から北海道にかけて生息するタッパナガと呼ばれる型がある。マゴンドウはオス4.6m,メス3.6m,タッパナガはオス6.5m,メス4.7m。全身黒褐色で,頭は前端が断ち切られた樽状。おもにイカを食べる。40頭ほどの群れで生活する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android